春の大感謝祭では京都西陣織の織元「田村屋 蛍庵」より

素敵な帯と着物がやってきますよー!!

 

蛍庵さんの帯を織っている工房は京都市内にあり、

先日、私と彬専務が見学に行かせていただきました。

その時の写真を一部ご紹介しますね。

これは帯を織る織機です。

先に経糸がびっしり張ってあり、そこに横糸の糸巻が右へ左へ渡って、帯が織りあがっていきます。

ガッシャンガッシャンという音がするのですよ。

織りあがった帯は(写真の青、紫の部分)表側が下に向いていて、今、見えているのは帯の裏側です。

下には鏡はセットされているので、その鏡で織りを確認しながら織り進めていきます。

機械織といっても、繊細な横糸の細い糸はすぐにひっかかったり、切れたりするそうで、とても手ががかるそう。

どんなトラブルにもすぐに対応できるように、ベテランの職人さんが絶えず織機を見守っておられました。

そうやって綺麗な帯が出来上がっていくのですね。

 

 

蛍庵さんは帯の他、着物も作っておられますので、

春の大感謝祭でぜひ、素敵なお品物に出会ってくださいね。

京都西陣織田村屋蛍庵 ←ホームページがあります。こちらをクリックしてみてね。