博多織の織元、西村織物さんで、
博多帯の工房を見学させていただきました。
今まで、博多織の帯は何本も見てきたし、販売してきましたが、
織る行程をを見るのは初めての経験です。
社員さんにご案内頂いて、工房の中へ。
ガチャンコガチャンコと沢山の織機が稼働していました。
でも機械だけが織っているのではなく、沢山の職人さんが
様々な行程を受け持っていらっしゃいました。
織機が織っているといっても実際には
糸の準備から織りあがるまでの、どの工程も職人さんの技術があってこそできるもの。
職人さんが付きっきりでないと織れないのが博多織の帯でした。
工房内で写真撮影の許可をいただいたので、少しご紹介しますね。
いろんな色に染められた絹糸を色ごとに糸巻きに巻き取っているところです。
凄い色数ですよ!
その横では整経という工程がなされています。
一本の帯に必要な経糸を、決められた色、決められた本数、決められた順番に組み合わせて、
まとめて大きなドラムに巻きとっているのですが、
一本の帯には7000本以上の経糸が必要なんだそうです。
7000本を決められた色、順番に並べて集めて巻き取る!!これ、一人の職人さんがされていました!!
細い糸なので、糸巻きから引き出す途中、切れることもしばしばだそうです。
写真の左側に糸巻きがあって、そこから引き出された糸が右のドラムに巻かれていきます。
巻き取った経糸をドラムから外して、
織機にセットして、
帯を織っていきます。
下の写真が動いている織機です。
奥の紫色のが経糸で、
この経糸に横糸を織っていき、
帯が出来上がってくるのです。
織機の上にぶら下がっているのが、紋紙(もんがみ)で、
これが帯のデザインのデータなんです。
今はこの紋紙を使わずにフロッピーディスクにデザインデータを入れて読み取らせる場合もあるそうです。
動いている織機の前には、動きをつきっきりで常に管理している職人さんがいらっしゃいます。
横糸の補充や糸切れにすぐ対応するために気が抜けないそうです。
この織機で織られているのは、浴衣によく使う半巾帯ですね。(^^)
別の織機では素敵な袋帯も織られていました!
ちなみに今見えているのは裏側で、表はもっと美しかったです!!
職人さんの熟練の技術があってこそできる帯。
今までより増して、帯に対する感謝の気持ちが湧きました。
続いて、手織りで帯を織っていらっしゃる伝統工芸士の
職人さんの仕事場を見学させていただきましたが、
続きは次回のブログでお話しますね。
ちょっと待っててくださいね!